イグニッションコイルのカプラー(コネクター)交換

クルマが古くなってくるとコワイのが、樹脂パーツの劣化。

パキパキ割れてきたり、酷いヤツだと、ボロボロと粉になって朽ちてくる。

特に昔のニッ◯ン車は、樹脂部品が脆いので有名。

ダッシュボードとか粉吹きまくり。

その点、三菱車はまだぜんぜんマシかも。

クルマに使われる樹脂って、コストの掛け方によって耐久性が大きく違います。

欧州車の低コストの樹脂パーツは、5年ぐらいで劣化が始まるのは有名ですが。

三菱って、けっこうコスト掛けた素材を使ってたんですかね?

かつて青空駐車が長かったマイエボでも、内装パーツとかの劣化は少ないんですよ。

まあでも、4G63の高熱地獄に晒されるエンジンルーム内の樹脂パーツ、これらはまあまあの劣化ぐあい。

今回のお題、イグニッションコイルのカプラー/コネクターも、まあまあヤレてるかも?

じつはこのカプラー、10年ぐらい前に一度は交換してます。

その時はコイルハーネスの接触不良っていう、レアなトラブルが発生。

配線の交換のついでに、カプラーも交換したんですよね。

配線側が新品の場合、付いてたカプラー外して付け直すよりも、新品カプラー付けた方が早いですから。

そしてそれから既に、また10年が経った。

先日にプラグ交換でコイルのカプラー外してたら、なんかイヤな手応え・・・

カプラーのツメが折れた、とかではないんですが、なんかカッチリ感がなく接触ワルい感じ。

樹脂であるカプラーがおかしいのか、中の金属の端子がおかしいのか?

とにかく感触がおかしい。2つのコイルの両方とも。

しかもよく見たら、カプラーに入る3本の配線、被膜が劣化したのか裂けて、中身の銅線が一部露出してる。

アッブネ~

これはショートの危険がありましたね。

もはや問答無用で、カプラー交換です。

とりあえず部品が揃うまで、エポキシ樹脂で露出部分を保護。

さてパーツですが、純正部品のカプラー、MU802064Vが部番ですが、すでに製廃。

中身のコネクター端子に至っては、部品番号すら分からない。

じゃあカプラー壊れたらどうすんの?

いちおう、ネットでサードパーティの商品が、一種類だけ販売されてますが。

こういうヤツ。

この商品、中身のコネクター端子、防水用のワイヤーシールもセットで付属、都合いいんですが。

でもこれって、チャイナ製ですよね。たぶん。

点火系の大事なトコに、チャイナはイヤだなあ・・・

チャイナの樹脂ってどうなの?

端子も素材等が不明・・・

*国産品でしたらスミマセン

そんなことをウダウダ考えてるうちに、ハッと思い出したコトが!

以前にカプラー交換した時、作業はディーラーだったんですが、カプラー余ったから持って帰ってください、って言ってなかったっけ?

あわてて、オモチャ箱さぐってみると、ありました!

そういえば、MU802064Vって、5個入りなんですよ!

2個しか使わないのに。

だから3個余ってた!

よっしゃ、製廃の部品が手に入った。

あとは中身のコネクター端子。

*製廃のカプラー MU802064Vですが、再生産されるようです。ソースはモノタロウ

この端子ですが、カプラーと同様5本で1パックだったのか、配線交換した際に端子が付いた状態の配線が2本余ってた。

純正に使用されてる端子のサンプルが、手元にあるわけです。

これのサイズを測って、代用できる部品がないか検索しまくる。

似たようなのは色々あるんですが、微妙に細部が違ったりしてて、それらを購入して良いのか決め手に欠ける。

できれば、同一メーカーのモノが欲しい。

サンプルの純正品を、もうちょっと良く観察してみると。

小さい端子に、さらに極小でなんかの刻印があるのが見えた。

スマホで撮影して、拡大して見てみる。

SJDと読めるような?

SJD、カプラー、などで検索してみると。

あるサイトが見つかった。

SJDとは、かつて存在した三菱SJDという三菱電機の子会社だか、一部門だかのコトらしい。

その三菱SJD、今は古河電工の子会社になってるっぽい。

そこで古河電工製品にしぼって検索かけていくと、下の画像の商品が。

コレじゃん!

純正とサイズも細部の造りも、まったく同じ。

同じっていうか、コレが純正部品そのものなんですよ。

販売ページ内の製造元の名が、古河電工(旧三菱SJD)って書いてるし。

画像には無いですが、防水用のワイヤーシールも、まったく同形状。

フッフッフッ、見つけましたよ。

古川電工での部番は、F090WP-SJD-NMWP-wr。ながっ!

1個、29円(税込み)。

これを片側3個、計6個、購入。

これで部品は全部揃いました。

サクっと、交換作業に入ります。

カプラーの交換作業

このイグニッションコイルのカプラー交換って、ネットでもたくさんアップされてますが。

ほとんどは、ガワのカプラー部分だけの交換ですよね。

でもカプラーが割れるほど劣化してんなら、端子部分も交換した方がイイです。

まずはハーネスを覆ってる保護チューブを撤去。

劣化でボロボロなので、配線の下に受け用の紙を広げて、剥がすと言うよりは剥いていく。

気分はまるでピスタチオの皮むきのよう。

剥けました。

これは元からのハーネスですが、こんな細くていいのか?

もう片側は以前に補修部品を使って交換されてますが、そっちは全然太い配線が使われてます。

これ、こっち側も配線ごと交換すべきだったかな?

まあいずれヤルか。

まずは現状を撮影したり、ナンバリングしたりして、各3本づつの配線の位置をマーキング。

そしたら、配線は根本でカット。今回は端子も交換なので。

カットした配線の先の被膜を剥いて。

そして端子を組む前に、防水用のワイヤーシールを先に通しておく。

そしたら、各配線をそれぞれ端子に組む。

電工ペンチはマストアイテム。

端子はハンダ付け。

形状記憶素材の断熱チューブと、熱収縮チューブを先にハーネスに通しといて。

各端子をカプラーの奥まで、カチッとロックされるまで入れて組む。

そしたら、断熱チューブを熱収縮チューブをターボライターで炙って固定。

もう片側も同じように作業して、完成。

ちなみにイグニッションコイルですが。

三菱純正ではなく、日立の”U12C03”なんですけど、交換したのが2017年。

もう8年目なんですね。

以前の交換記事は→コチラ

初めてコレ試した時は、私が知る限り、前例がなかった。

今じゃCP & CTエボ乗りは、みんなコレ使ってますけど。

ここまで保てば、純正よりぜんぜんイイですね。

じつは今、イグニッションコイルで悩みまくってんですよね・・・

最近ハヤってんじゃないですか?

R35コイルとか、AudiのR8コイルとか、ガスコイルとか。

あの辺のイマドキの高性能コイルを、4発入れちゃうヤツ。

めちゃくちゃ興味あるんですが、アレってポン付けじゃダメですよね・・・

ECUでのドエルタイムの書き換えしないと、意味がないどころかエンジンブローまであり得る。

売ってるショップなんかは、ポン付けでも効果はバツグンなんて宣伝してますけど。

大嘘ですよね。

エボの4G63、1個のコイルで2気筒分をまかなってるからか、ドエルタイムは長めのようです。

なので、ドエルタイムを長く取った設計のR35コイルが、たぶん相性良さそうなんですが。

それでもECUでのセッティングは必須。

しかもこのセッティングをビシッと取れるチューナーが、あんまり居なさそう。

なんかみんなまだ、試行錯誤してるカンジなんですよね。

いずれは、R35コイル+4G63にはコレ!みたいな、定番マップが出来るとは思いますが。

私がR35コイルのキットに手を出すのは、そういう吊るしでもインストール出来るようなドエルタイムマップが出来てからかな。

もっとも、その前にチューナー達がみんな4G63チューンから手を引いたりして。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする