O2センサー交換

EGRバルブ撤去後からチラホラしだしたDTC(エラーコード)のP0170。

*EGRバルブ撤去の記事は→コチラ

このコードの内容は、エアフロからECU、燃料ポンプからインジェクターなどと大変幅広い。

ですが、要は燃料がECU側からの補正指示が出てても補正し切れてません、っていうエラー。

例えばあまりに燃調がリーン過ぎて、燃料を最大に吹くようECUが指示してもまだ足りてないとか。

だからインジェクターや燃料ポンプに問題があるんじゃないか?とかのエラー内容になる。

でも、このエラーってEGRの異常でも出るらしい。

まあ異常っていうか、EGRバルブをデリートしちゃってますからね。

出てもしょうがないかって、思ってたんですが。

EGR絡みのエラーは先に出ちゃってますし。

*ただこのP0403も、バルブ撤去が原因ではない可能性があるので、いろいろとテスト中。

でもそこで思い出したのが、古くなったクルマにありがちな、トラブルの複合性と同時多発性。

つまり、ひょっとしたらコレはコレで、別のトラブルの可能性もあるかと。

たとえば燃料ポンプ。一度交換はしてますが、それからすでに13年以上、距離も12万キロ以上はカルく走ってます。

交換前の純正ポンプよりもはるかに走っちゃってます。

そしてなにより、P0170でもっとも多い原因はO2センサー故障、だというのを思い出しました。

O2センサーって、センサーヒーター故障の場合は専用のエラーコードが出るんですが、センサー部故障の場合って、ちゃんとエラーが出ないことが多いんですよね。

他車種でも、P0170が出たら最初に疑うのはO2センサーだって言われてます。

O2センサー換えたの、いつだっけ?

記録をチェックすると、2014年。11年も前。平均消費期限(7,8年)はとっくに過ぎてます。アカン。

センサー異常で、燃調がリーンだと誤判断してるとかもありえるか?

まずはO2センサーから交換してみましょう。

その次は燃料ポンプ。

O2センサーを前回替えたときは、作業はディーラーでお願いしました。

わたくし、基本的に排気系周辺のパーツ交換、これまでは自分ではやるのは避けてました。

熱固着してカジったボルト、ナメたり折れたりってのが怖すぎる。

プロならそんな修羅場用のツールや設備もあるけど、私は持ってませんしね。

作業依頼したディーラーメカも、最悪の場合アウトレットごと交換になるので工賃が・・・

とか脅してきたし。

CT9Aは元々センサー位置が悪く、作業スペース的にO2センサー交換はバクチだとかなんとか。

なかなかネガティブなこと、言いまくってたんですよ。作業頼んでる客に向かって。

まあけっきょく、センサーは問題なく外れたそうですが。

今回も最初のうちは、自分でヤル気はなかったんですけど。

でも色々と調べてるうちに、なんかチョロい気がしてきた。

たぶん大した事ない作業な気が。

ナットやボルトの固着ですが、あれって新車から付いてたヤツを最初に外す時が、一番厄介なんですよ。

一度パーツ交換で外したヤツは、次からはワリとカンタンに緩むもんです。

私はコレを、外しグセって呼んでますが。

あのセンサー、一度交換しただけじゃなく、その後もクラッチ交換の時と、フロントLSD交換の時の2回は外してる。

外しグセは十分付いてるはず。

自分でやっちゃうことにします。

さて購入するセンサーはドコのにしようか?

三菱純正はとうぜんあり得ません。

だって今の価格、5万円オーバーですよ?

たかがO2センサーに5万円なんか誰が払うかい。

どうせ中身はデンソーかなんかのOEMのくせに。

そうなると社外の純正相当品ですが、普通はそのデンソーかボッシュですか。

または、ちょっとこだわってNTKとか?

どれでも良かったんですが、あえてヒネってKEAってとこにしてみました。

KEA(関西エコ・アープ)は大阪の会社です。

ちなみに私のエボ、数年前からブレーキディスクに、富士制動機製作所(FBK)の製品が入ってます。

おそらく一般的には無名の会社だと思いますが、HKSなどの製品のOEMやってる会社です。

ここも大阪の会社なんですが、安くて高品質の製品を作っています。

こういった一般的には無名だが技術力の高い小さめの企業、車業界には多くあることに最近は注目してます。

無名と言っても一般人にとっては、ってことで、業界の人には超有名なんですけどね。

富士の製品が気に入ってた私、同じ大阪ということでKEAにも注目してました。

大阪魂はあなどれませんからね。

しかもですね、KEAのO2センサー、やたら安いんですよ。

CT9Aランエボ用、デンソーだとUSA製なのに12800円ぐらい。

ボッシュは正規品が15000円くらい。

NTKはちょっと高くて、24800円くらい。

KEAは、オフィシャルサイトの販売ページで、6300円。

やすっ!

中華のバッタモンにタメはる価格。

浪速の商魂ですよ。

日本人特有の、「安かろう悪かろう」スピリットを試される価格。

ただわたし、もともとO2センサーなんて製造コスト的に5千円前後の部品だ、という認識がありまして、正直いって1万円以上の製品はボッタクリだと思ってました。

KEAの価格が、本来の適正価格なんですよ。

ところで適合品番なんですが。

じつはCT9A用と言っても、純正は4種類あります。

エボⅦ用で、MD348475、MN153156の2種類。

エボⅧ用が、MN153009。

エボⅨ用が、1588A063。

まあ最初のMD348475は、たぶんリコールになったヤツで、MN153156が対策品のはず。

で、それと他の2つは、中身は全部同じだと思ってましたが。

だって社外品は、どこも1種類しかCT9A用には用意してないですし。

ところが、KEAだと3種類あるんです。

エボⅦ、2M0-233(MN153156相当)

エボⅧ、2M0-237(MN153009相当)

エボⅨ、2M0-219(1588A063相当)

と、全部違う製品がラインアップされてる。

どういうことなのか、KEAのサイトで問い合わせてみました。

ちなみにKEAの問い合わせの対応は迅速で、翌日の朝には返信がもらえます。

KEAによると、CT9AはモデルごとにECUの仕様が違い、O2センサーに要求する出力電圧にも少し違いがあるとか。

まあ確かに三菱純正は、全部違う部品番号になってますね。

こだわってらっしゃるのは良いことなんで、指定された部番の2M0-233を購入。

値段に見合わない、ずいぶんしっかりしたパッケージでご到着。

ネジ部には、焼き付き防止のグリスがディフォルトで塗布済み。

見た目の品質はかなり良いカンジなんですが、ひとつ気になることが。

センサー部の形状なんですが、側面がツルっとして、先端前部のみに結露蒸発用の穴が空いてる仕様、これってリコールになったMD348475と同じに見える。

っていうか、三菱からの発表では、この穴のデザインに問題があって結露がきちんと蒸発せずセンサー素子に不具合をもたらした」っていう内容だった。

同じエボⅦ用でも、対策品のMN153156の見た目はこんなん。

側面に穴が空いてるタイプ。

じゃ、あの先端穴開きタイプはマズいんじゃないの?

なんか不安なんで、これも問い合わせました。

翌日のKEAの返事は、

「MD348475のリコールの件、もちろん承知しております。2M0-233では、同様のトラブルは起きないよう、きちんと設計されていますのでご安心ください」とのこと。

大阪の会社だけに、私の脳内では

「なんやこの素人が。誰にモノ言うてんねん。いてまうぞアホが!知っとるちゅうねん、リコールの件やろ?あたりまえやんけ!プロやぞこっちは!黙ってわいのすすめたモンを使うとうたらええがな!」

と意訳されました。

まあ、ボッシュのCT9A用もたしか、このリコール品クリソツ形状でしたし、大丈夫でしょ。

O2センサーの交換方法

さて、CT9AランサーエボリューションのO2センサー交換なんですが、人によって印象が両極端のようです。

すごく大変だ、という整備士もいれば、カンタンだという人もいる。

整備書は見たことないんですが。

たぶん整備書では、エキマニ遮熱板、タービン遮熱板、ラジエターを全部ハズしてから、って書いてあるのでは?

エキマニの遮熱板は単独でハズせますが、タービンの遮熱板はラジエターを先に外さないと取れません。

それにラジエターをハズした方が、ラチェットを回す作業スペースが取れますしね。

ただ、ラジエターまでハズすためには、サクション周辺も撤去しなきゃなりません。

O2センサー1個のためにここまでやるとなると、たしかに大変な作業になる。

でもですね、じつは何もハズさなくても、上から普通に作業できます。

ただし、目視で確認しながらの作業はムリ。手の感覚だけでの作業になります。

あと、ナナメの角度でチカラを入れて行かなきゃならないのと、片手でソケットなどをズレないよう支えながら回す、ってことが出来ない位置なので、ひどい固着してた場合はナメたりしやすい。

ちょっとリスキーな作業かも知れません。

必要なツールは、350mm以上の長さのスピンナーハンドルか、ラチェットのエクステンション。

あとは22mmのO2センサー用ソケット。

このソケット、フレア型なので強度的に安物は危険。

安物は変形して開きやすいので、センサーの六角部ナメやすい。

モノタロウで見たら、ノーブランドの安物が1000円前後。KTCのヤツは2500円くらい。

たった1500円で安心を買えるので、とうぜんKTC製を購入。

スピンナーハンドルも手持ちのは12.7sq。必要なのは9.5sqなので、トネ製のを購入。

今回の作業、いつもの手抜きは無し。

ちゃんとした道具を揃えて、本気で挑みます。

失敗したらたいへんなコトになるからね。

それと忘れちゃイケない、ネジ緩め用の潤滑剤スプレー。

じつは今回のヒーローはコイツかも知れない。

ラスペネなんか過去の遺物にしちゃう、異次元の性能を見せつけてくれました。

値段はラスペネの半額の、たったの1300円。

ラジエターが純正の場合は、必要なツールは以上です。

ラジエターが社外品の場合、ラジエターの厚みの分失われる作業スペースに合わせて、薄型の板ラチェットなどの工具が別途必要になるかも?

私のはブリッツのオールアルミですが、普通のラチェットではちょっとムリがありました。

最初の一発のユルめるのには、とうぜんスピンナーハンドルなんですが、ユルんだ後に普通にクルクル回すのと取り付け時には、ラチェットでないときつい。

なにせハンドルを振るスペースが、ラチェット1ノッチ分ぐらいしかない。

スピンナーハンドルやメガネレンチでは、ムリなんですよ。

ラチェットでチマチマと動かしていくしか方法がない。

ところが普通の9.5sqのサイズのラチェットだと、アタマがラジエターに干渉してソケットに掛けれない。

この辺は使用してるラジエターのサイズなどで、工具側を選ぶ必要がありますね。

あとO2センサー用ソケットですが、長さが80mmと90mmの2種類があります。

センサーの全長によって、80mmだとセンサー配線がアブナいかも知れません。

私は90mmを使いましたが、これでけっこうギリに見えました。

実際の作業です。

狙ってるセンサーはこんなトコ。

いきなり攻める前に、かるくウォーミングアップ。

エキマニ遮熱板だけハズしてみる。

作業的には、この遮熱板をハズす必要は無いんですが。

今回の作業のために用意した、ネジ緩め用のスプレーの性能を事前チェックしておきたかったので。

ここで遮熱板のネジに手間取るようなら、作業続行はヤバい。

ブシュッとスプレーして、15分ほど置いてみる。

この潤滑剤、泡状に液体が出て、CRCやラスペネみたいに流れないので使いやすい。

カンタンに外れました。

いくら外しグセ付いてるとはいえ、ここまでアッサリとは。

しかもボルトを外す時の手応え、これがすごい。

この手の熱固着系の場合、外れる時にパキッと音や手応えがあるもんですが。

まるで最初からユルんでたみたいに、ヌルっと回った。

これでイケるという確信が持てた。

問題は、センサーの場所が奥まりすぎてて、そのままではスプレーできない。

以前にブーストコントローラーを交換した時に使用して余ってたナイロンチューブ。

内径がちょうど合います。

これでチューブの先をO2センサー取り付け部分まで伸ばして、ブッシュ~

たっぷり吹いて、今度は30分ほど置く。

ラスペネなんかだと、一晩置いたりするんですが。

さて、イケるか?

この隙間から作業するんですよ。笑えますね

センサーを覆ってるタービン遮熱板が外せれば、センサーがむき出しになり目視も可能なんですが。

まあ、ソケットを通せるだけのホールが空けてあるだけでも、良しとしましょう。

以前にやった作業、EGRソレノイドバルブの交換よりはぜんぜんマシですよ。

*EGRソレノイドバルブ交換記事は→コチラ

O2センサーのカプラーを外してから、ソケットのスリットにセンサー配線をかませつつ、ソケットをセンサー本体にかぶせていく。

完全に左手の感覚が頼りですが、ソケットがきっちりハマったのを確かめてから、そこに19mmのラチェットのソケットを掛ける。

KTCのO2センサーソケットは、9.5sqのホール以外に、ホール周りが19mmの六角になってます。

ここに19mmのソケットを掛けないと、工具を掛けて回せるだけのスペースが得られません。

これに375mmのトネのスピンナーハンドルを掛け、さらにいつもの鉄パイプで延長。

さあ、運命の一瞬です。

こういう固着系のモノを外す際は、インパクトレンチの要領で最初の一撃を強く素早く、ガツンッとカマすのがコツなんですが。

今回はあえてジワ~とゆっくりチカラを掛けてみました。

なんとなく、今回はその方が良い気がしたので。

・・・ヌルンッ

・・・ふっ・・来たぜ・・ぬるりと・・・

エキマニ遮熱板でのテストの時と同じ。

固着もへったくれもなく、元がちゃんと締まってたのか、疑うほどのヌルリとしたユルみぶり。

もちろん外しグセ付いてたのもあるんですが、やっぱりこの潤滑剤の威力がすごすぎる。

すげえぜ!石原ケミカル!

やってくれるぜ!411型式!

もうリンク貼っちゃう。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

石原ケミカル:強力浸透ネジ緩め411 型式:15826
価格:1,444円(税込、送料別) (2025/3/24時点)

楽天で購入

これ買うときは、もうひとつの熱固着ねじ緩めのレジェンド、その名も「ねじ神様」と迷ったんですが。

「ねじ神様」は、けっこうお高い。神様なだけに。

411型式の3倍もします。

それに口コミだと、411型式も同レベルで評価高かったので、こちらを選択。

もうね、ラスペネなんか吹いて、一晩置いて待ってるような時代じゃないんですよ。

あっさり外れて、よかったよかった。

センサー部のカバーが、まあまあキてますが。

約10万キロの走行距離を考えると、そんなでもない気もする。

センサーが付いてたタービンアウトレットの穴をパークリで掃除。

見えないので手探りなのがツラい。

新品のO2センサーをサクっと取り付け。

配線の取り回しにちょっと悩む。

配線が長すぎるんですよ。

デンソー製のセンサーだと、配線が短すぎるのは有名ですが。

KEAのヤツが、配線が長すぎるのは知らなかった。

仕方ないので、2つ折りにして。

最近よく使う、モノタロウのオリジナル商品、形状記憶系耐熱被膜で覆ってごまかす。

大惨事になったらどうしようか?と、ちょっとビビリ入りながら始めた、O2センサーの交換作業ですが。

拍子抜けなくらい、あっさり終わってよかった。

やっぱりちゃんとしたツールを用意しとくのは大事ですね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする