リアデフ・純正機械式LSDのオーバーホール

私のエボⅦのグレードはRS。いわゆる競技用のグレード。

標準仕様のGSRグレード、これと違うトコは、走行性能に直結するトコだけでも、なかなか多い。

チタンブレードのタービンとか、MTのギア比とか、軽量化された車重とか。

あんまり有名じゃないけど、ウィンドガラスも薄板の軽量仕様。

ECUのデータ、エンジンマウント、他にも色々とあるんですが。

たぶん、一番知られてるのが、リアデフ。

AYCナシ、純正で、機械式LSD仕様。

この1.5wayのLSD、なんとCD9A・エボ1からCZ4A・エボⅩまで、すべて共通。

2リッタークラスにしては、ちょいと容量低めのサイズ。

フロント勝ちのランエボ、この容量で足りるんでしょう。たぶん。

純正のままだと、イニシャルトルクは3kgあるかないかの、ユルユル仕様。

ですが、プレート交換や順序の組み換え、シム増しとかで、けっこうガッツリ効かせるコトもできます。

過去に一回、オーバーホールしてるんですが。

その際に少し、イニシャルトルク上げました。

7~8kgくらいに。

タイトコーナーなんかでは、踏み方次第でリアを少し出しやすくなる。

これはイイカンジだと、楽しんでたのもつかの間。

ずっとOHしないでいたら、いつの間にやら、なんかガッチガチに変貌。

イニシャルトルク測ってもらったら、10kg以上。

しかも効き方にムラのある、効いたり効かなかったりのダメ状態。

さらにフリクションプレート同士の引っ掛かり感、コレがけっこう強い。

これは、フリクションプレートの反りや偏摩耗が起きて、スムーズに擦れ合ってない状態になっちゃってるから。

しかたない、2度目のリアデフ・LSDのオーバーホールしちゃいますか。

ショップさんで。

LSDのオーバーホール

お願いするのは、昨年にフロントのLSDの組み込みをやってもらったトコ。

ジムカーナ、ラリーなどの競技系のショップさん。

LSDのOHやイニシャルトルクの調整なんて、飽きるほどこなしてらっしゃる。

*フロントLSDの交換記事は→こちら

じつは、その時の作業の時にも、「今回のクスコのデフはマイルドなタイプなんで、今のリアとはバランス悪いかも?」とは、言われてたんですよ。

こんなことなら、一度にやっておけばよかった。

まあ、過ぎたこと悔やんでもしかたない。

まさか、こんなに一気に悪化するとは思ってなかったし。

代車をお借りして預けること、数日。

作業完了の連絡いただき、高速タラっと走って引き取りに向かう。

今回心配だったのは、オーバーホールがまだ可能な状態だったかどうか。

そして悪い予感、しっかり的中。

まずOHに入ると、フリクションプレートは、ほぼ全滅。

摩耗だけでなく、想定どおりでしたが、歪みがヒドい。

そこでお店の在庫のプレートで組み直し。

ところが、プレート組んでイニシャルトルク測っても、数値がバラついて安定しない。

原因は、LSDケース、いわゆるデフ玉に歪みが出てたから。

そこで今度は、デフケースもお店在庫の中古品に換装。

LSDの中身も、プレートは全部入れ替え。

けっきょく、中古の純正LSDの中身をOHして、丸ごと付け替え。

やっぱり、こうなったか・・・

なんとなく想定してましたけどね。

ちなみにお店の方では、クスコの新品に入れ替えも考慮してました。

というのも。

純正のデフのフリクション、コーションプレート、まだ製廃じゃないんですが。

なんか発注しても、供給が滞りがちとか。

なんでしょう?バックオーダー状態に入ってんですかね?

ただ、後のことを考えると、たしかに社外に入れ替えといた方がいいかも?

クスコやATSなどのアフターメーカーは、まだまだLSDの販売を続行中。

オーバーホール時のパーツキットの提供も、当分は大丈夫。

純正のリアLSDは、もともとマイナーグレードのRS用です。

いくらCZ4A・エボⅩも共通とはいえ、いつ製廃くらうか、分かったもんじゃありません。

お店から引き取ってからの乗り味ですが、不快なバッキンバッキンは解消。

といっても純正よりはイニシャル上げてあるそうで、6kgくらいになってるそう。

街乗りメインのクルマですから、ちょうどいいカンジ。

フロントのLSDもそうですが、次はOHはもっと早めに行うように気をつけます。

デフフランジの

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする