プロフェック・ブーストコントローラーのセッティング

先日に交換、取り付けした、新しいブーストコントローラーのプロフェック。

*ブーストコントローラーの交換記事は→こちら

コイツは、いままで長い間愛用してた、ブリッツ・SBC-iDとは違い、マニュアルでセッティングする必要があります。

SBC-iDも、マニュアルセッティングモードはあったんですが。

なんせフルオートモードがラクすぎて、しっかりとは使ったコトなかったです。

目標ブーストを実際の数値で入力、あとは勝手に学習モードに入り、しばらく走り回ってれば終了ですからね。

初期学習後も、普段の走りから補正を入れ続けるし。

しかしこのプロフェック、学習モードなんか無いし、補正もしません。

そこらへんが値段の差ですねえ。なんせ実売価格が3万円台ですから。

ただ、SBC-iDにくらべて、大きく進化してる部分が2つ。

まず、ソレノイドバルブ。

SBC-iDはツインソレノイドでしたが、プロフェックはシングルソレノイド。

このシングルで、ブリッツのツインよりも高速で動作し、容量も大きいとか。

そして、そのバルブを制御するCPU。

これはもう、作られた時代が10年は違うから、とうぜん性能は別次元。

この以前はムリだった高速スイッチング動作、このおかげでブーストの立ち上げ方、以前とは真逆になってる。

昔のブーストコントローラーのバルブ制御って。

目標ブースト値に向かって、ジワジワとビビリながら、上げていくイメージ。

これはバルブ制御スピードが低いから、オーバーシュートを恐れてるからなんですが。

イマドキのブーコン、まず一気に目標値近辺まで全開でかっ飛ばす。

そして目標値あたりで、キュッと急ブレーキでシメるカンジ。

おかげで、ブーストの立ち上がりが異様に早い。

この制御、HKSはなんかカッコいい名前つけてたような? なんだっけ?

この立ち上がり方、SBC-iDとは、ぜんぜん違いますね。

そしてこの制御も、プロフェックではマニュアルでセッティングしなきゃならない。

こんなふうに書いてると、プロフェックって使いにくくて面倒なブーストコントローラーって印象ですが。

じっさいはカンタンです。

マニュアル読まなくても、ほぼ直感的に操作できます。

スマホみたいに。

HKSのEVCの方が、よっぽどメンドクサイ。

あっちは現行の7型では、少しマシになったらしいですが。

それでも、EVCは5型以降は、けっこうタイヘンみたいですよ。

特に6型は。

あのダイヤルやめたのが、マズかったみたい。

DLしたマニュアル、何回も読んでみましたが。

何言ってんのか、よくワカランかった。

それでは、じっさいのセッティングのやり方ですが。

基本の操作方法とかは、長くなっちゃうので書きません。

プロフェックのマニュアル、トラストのHPから無料DLできますから、そっちで見てください。

キモのブーストセッティングの部分だけ、ここでは説明します。

プロフェックの基本セッティング

*最初にお断りしておきます。これから書くのは、完全な私見です。ひょっとしたら、私が盛大に勘違いしてる部分、あるかも知れません。

そして入力の数値ですが、この数値が他のCT9Aランエボに当てはまるかの保証は、いっさい致しません。

そしてこのセッティングの数値、プロ目線からだと、ぜんぜん間違ってる可能性も大アリです。

こういった数値の方がイイよ、ってご意見は大歓迎です。ぜひメールしてください。

まず初めて取り付けたら、最初にやるのは画面の表示の設定。

ディフォルトは、あのデッカイ数字の表示ですが。

あれじゃなくて、3つ選べる表示方法の中から、最後のグラフ表示を選びます。

この表示方法じゃないと、ブーストのタレが分からないんですよ。

っていうか、ディフォルトのデカ数字のヤツ、私には運転中の視界にチラつきすぎてジャマ。

セッティング終了後も、このグラフか2番目のバー表示でいい。

まず走り出す前に、とりあえずの数値を入力しないといけません。

この数値ですが、基本は

この上の3つ。

最初の「SET」が目標ブースト値。

オフセット入力式なので、バルブ開弁率の100%に対して、何%開けるか?の数値を入れる。

このオフセット入力方式、ソレノイドバルブタイプに多いですね。

HKSでも、バルブにステッピングモーターを使うEVC7は、ブースト値をそのまま入力するダイレクト方式ですが。

ソレノイドバルブを使うEVC-S2は、プロフェックと同じオフセット入力方式。

次の「GAIN」は、本来はブーストのタレの補正。

ピークブースト後の落ち込みを抑える役目なんですが、じっさいは立ち上がりにも強く影響します。

3番目の「START」、これは名称がおかしい。誤解を招く。

ここでは実際のブースト値、たとえば120kpa(プロフェック上では、1.20kpa)って、入力するんですが、この数値は、ざっくり言えば「ここまではバルブ全開でいいよ」って、数値。

前述したイマドキのブースト制御、目標付近まで一気に上げる、って制御法の目安値。

そして、「GAIN」と「START」の2つは、密接に絡み合って影響しあいます。

これがメンドクサイ。

これが完全独立してれば、セッティングはチャッチャと終わるんですが。

でもこれはターボチャージャーとしての特性上、どんなコントローラーでも同じでしょうね。

ブリッツのSBC-iDの場合は、この2つを「Gain」という1つのコントロールで制御してました。

ラクで良かったですけど、その分、制御がアマくなってたような気がします。

では、最初のざっくりした数値ですけど。

まずは、

SET=40

GAIN=+20

START=1.25

から、始めてみました。

一応、目標ブーストは、プロフェック上で1.30kpa。

走り出してすぐに、この数値は大間違いだと分かりますが・・・

この数値の根拠ですが。

むかしにチューニングショップとかにタムロってた頃に聞きかじった、オフセット入力方式のブーコン付けた他のエボオーナー達との会話で出てきた数値のうろ覚え。

それとSBC-iDでちょっとだけ行った、マニュアルモードでの経験上のデータ。

走り出してすぐに、11月のこの気温で、2速でも1.41kpa(140kpa)とか掛かっちゃうコトが判明。

これはアブナイ・・・

このままだと、3速、4速ではどうなるやら。

まずは「SET」の数値を、35とかに下げる。他はそのまま。

そうすると、ピークの値は1.32~1.35kpaとかになるが、ガバ踏みしなければ1.25kpaで落ち着いてる。

そこで今度は、「GAIN」と「START」をイジり始める。

オーバーシュートを抑えるため。

なんせ1)から3)までの調整枠の内、その2つが絡み合う、っていうセッティング。

切り分けて考えるのと、極端に振り分けてから始めないと分かりづらくなる、という結論。

せっかくブーストチャンネルが、HiとLoで2つあるんだから。

どっちも「SET」の目標ブースト値は同じまま、「GAIN」と「START」を極端に変えた数値を入力して、チャンネルを切り替えながら走って、ベストな数値を探ることにします。

まずHi-Boostの方。

こっちは「GAIN」を上げ気味で、

SET=33

GAIN=+20

START=1.25

から。

「SET」のオフセット値の33ですが、これは3速、4速でのベタ踏みを繰り返して得た数値。

もう少し寒くなったら分かりませんが、33であれば1.35kpa以上には、ほぼならない。

とりあえず「SET」値は、”33” で決定しておきます。

そしてここから、「GAIN」、「START」の値を下げる方向で調整。

そしてLo-Boostですが。

こっちは、

SET=33

GAIN=-10

START=1.10

ここから、「GAIN」、「START」の値を上げる方向で調整。

「GAIN」は思いっきり、マイナスに振ってから始めてます。

この2つのチャンネルの数値から、真ん中に寄せていきながらセッティングするイメージ。

通常の街乗りでも調整してますが、おもなテストコースは、とあるバイパス。

かつては有料だった、片側2車線のアップダウンの激しい道路。

長さもけっこうあります。サイズ的には、高速道路と変わらない。

このアップダウンがあって負荷を掛けやすいのと、路肩の幅が大きいのがステキ。

ブーストコントローラーのセッティングにはうってつけ。

いい歳した中年が青いコスプレして相乗りした、キモチ悪いトヨタ系セダンが24h時間を問わず出没する場所でもありますので、注意は最大限に必要ですけど。

走る日を何回も変えて、いろんなパターンで走ってみた結果。

とりあえず、中央値がここに辿り着く。

SET=33

GAIN=11

START=1.20

これでブースト1.30kpa(130kpa)で、だいたい安定する。

これを、Hi-Boostの数値にしておきます。

Lo-Boostですが、こっちは実験用にして、これからも数値変えながら様子見。

エボⅦのRSのノーマルブーストは、オーバーシュート時に1.4kg/cm2(140kpa)以上、掛かってた。

つまりノーマルよりダウンしてるんですが、ノーマルのあの数字、いくらなんでも掛かり過ぎ。

あのまま乗ってたら、たぶんエンジンは20万キロも保ってなかったんじゃないでしょうか?

ランエボシリーズの中でもエボのⅦだけは、トンガリ過ぎた仕様で出しちゃった、って、後に三菱の開発陣も言ってましたが。

ピークブーストは下げましたが、じゃあクルマが遅くなってんのか?

ノーマルのトロくて雑な制御と違い、イマドキ制御はブーストの立ち上がり方がまったく違う。

正直、走る場所によっては、思わずアクセル抜いちゃうくらい速いです。

半年前に替えた燃料ポンプ、195Lで足りてんのかな?って、ちょっと心配になるくらい。

まあ、数値に関しては、これからも追い込んでみます。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする